現在、保育園、幼稚園でヒトメタニューモウイルス(hMPV)とRSウイルス(RSV)の感染が流行しています。以前は乳幼児が冬にかかる風邪として知られていましたが、最近は夏から秋にかけても流行するようになりました。どちらも非常に似た症状が起こります。
【特徴】
・1−3歳の間で流行。
・年齢が上がると免疫がついて症状が軽くなる。
・症状は発熱、咳、鼻水。
・重症になるとゼイゼイした喘息症状、呼吸困難。
【治療】
・特効薬はなく、抗生物質は効きません。
・対症療法として解熱剤、鼻水・咳を止める薬を使います
・ただし、熱、咳が長引く場合は細菌にも感染している可能性があるため抗生物質を使うことがあります。中耳炎や肺炎を合併することがあります。
【検査】
・迅速検査はありますが、RSウイルスは1歳未満、hMPウイルスは肺炎の疑いのある6歳未満が対象となります。
・そのため、検査は一般的には小児科でおこなわれます。当院では検査はおこなっておりません。
【登園許可】
・はっきりとした基準はありませんが、熱・咳が治まり全身状態が良ければ登園可能です。
どちらも1週間以内に自然に良くなりますが、耳を痛がる場合は耳鼻科を、咳、発熱、食欲不振が続く場合は小児科を受診して下さい。肺炎等があれば入院治療になることもあります。